FFXIにて活動中の臼猫の言行録でした。 FFXIVにて活動中のレガシー先輩になりました。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【新生FF14】ドルムキマイラ攻略
※2013/09/19追記有
日課のマラソンが出来なくなった臼猫です
(アムダッシュ潰すのはいいけど
あの修正の仕方は正直意味わからない)
気を取り直して蘇りし古の武器ですよ!
いわゆるひとつのレリッククエスト
ジョブクエスト終わったらすぐ受けることができるので
新規さんでも結構やってる方多いんじゃないんですかね
という訳でドルムキマイラ攻略です
いつも1枚くらいはそれっぽいSS撮ってるんだけど
今回はマシなのなかった
日課のマラソンが出来なくなった臼猫です
(アムダッシュ潰すのはいいけど
あの修正の仕方は正直意味わからない)
気を取り直して蘇りし古の武器ですよ!
いわゆるひとつのレリッククエスト
ジョブクエスト終わったらすぐ受けることができるので
新規さんでも結構やってる方多いんじゃないんですかね
という訳でドルムキマイラ攻略です
いつも1枚くらいはそれっぽいSS撮ってるんだけど
今回はマシなのなかった
はーい、もはやお馴染みメンテ中に適当に作った画像です

8人PTですけど、いっぱいいるとゴチャゴチャするので最低限だけ
構成は 盾2 DPS3~4 ヒーラー2~3 くらいで
さらに細かく鉄板に近い構成にするなら
盾1人はナイト
DPSに2人詩人
ヒーラーは好きにしろ
にするといいと思います
理由は後述
ちなみに最初に竜で倒したPTは
ナ竜竜黒黒詩白白とかだった気がします
正直この構成だと難易度上がってわりと運ゲー入ります
そのあと詩人でヘルプに呼ばれたPTは
ナナ竜黒黒詩白白だったかな?
最初のPTよりマシだけど少し運ゲーです
いかに盾に戦ナorナナ、DPSに詩人2人確保できるかでだいぶ違うと思います
では戦闘開始ー

こんな感じの位置取りが後の事考えると楽だと思います
そしてこのキマイラ範囲攻撃が大好きです

薄い赤色の部分すべてに範囲攻撃してきます
フレイムブレスは即時発動なので
ニュータイプでもない限り避けられません
コールドとサンダーのブレスは避けられるのでなるべく避けましょう
条件はよくわかりませんが時々AOE表示なしで放ってくるので(ラグ?仕様?)
キマイラ自身から見て左の頭が帯電したらサンダー
右の頭が帯氷したらコールドの合図です
このあたりはよく観察してるとわかってきます
そしてなんといっても近接DPS安置の狭さ
基本的に後ろ足あたりが安置ですが
移動せずにずっと攻撃できる安置はこれだけです
盾がブレス避けたりして向きがちょっとでも変わると範囲に入ります
盾はなるべく避けたあとは同じ場所に戻って
近接DPSは範囲をよく見て位置を修正しましょう
コールドがヘヴィ、サンダーが麻痺なので
右後ろ足のほうがオススメです
そして範囲技の中でもひときわ凶悪なのが
「雷電の咆哮」と「氷結の咆哮」
これらをいかにして対処するのかが
このキマイラ戦最大のキーポイントになります
結論から言うと全部スタンなり静寂で止めましょう
どんなに苛烈な攻撃も止めてしまえば怖くありません
これらもコールド、サンダーブレスと同じように
左右の頭の状態でそれぞれ使ってきます
(が、ラグなのか正直アテにならない時ありました)
まずそれぞれ止める担当を決めます
盾が2人いる場合はナイトがひたすらシールドバッシュ待機します
近接DPSと同じ立ち位置でシールドバッシュ以外しない勢いでいいです
ナイトいなかったり盾1だったときはDPSのスタン持ちがやりましょう
そしてもう一方は詩人がブラントアローで静寂にして止めましょう
シールドバッシュはリキャストがGCDなので発動も早いので
スタンに一番向いています
ただだからといって連打してると耐性がついてしまうので
詩人のブラントアローの静寂も使います
こっちはリキャスト30秒なので連続して担当技が来た時は
リキャが間に合わない場合も稀にあります
そのための詩人2人体制です
詩人が1人のときは連続でこない事を祈りながら
リキャストやばそうなときはスタン担当に@@@でもいいので合図
代わりにスタンしてもらいましょう
3連続くらいならスタンでも対処可能だと思います
詩人がいない?正直やりたくないし考えたくもないです
このスタン静寂作戦で重要なのは担当以外が
絶対にスタン静寂を入れないこと
入れてると耐性ついて止まらなくなります
※2013/09/19追記
コメントにもありますが
ナイトのスピリッツウィズインも静寂効果なので詩人の補助も可能です
ほかにもモンクの壊神衝にも静寂効果(壱の型中)があります
そしてどうやら静寂は耐性つかないようですので
ガンガン補助してあげると成功率があがると思います
ただメイン盾しながらスタン静寂役となると
かなり慣れが必要なのでオススメはしません
止める事前提ですが
「雷電の咆哮」については一応回避も可能なので図を載せておきます

いわゆるドーナツ型範囲なので
盾と近接DPSは当たらないです
遠隔とヒーラーも離れるか近づけは避けられますが
AOE表示ないんですこれ
適切に避けられるようになるには結構慣れが必要だと思います
のでやっぱ止めましょう
「氷結の咆哮」は問答無用で全エリア攻撃なので
止めないとほぼ壊滅します、止めてください
2つの咆哮を止めながら削っていきHPが60~50%未満になると
「コールドアイ」という技が増えます
これはその時点でヘイトトップ(盾)以外めがけて氷弾を飛ばし
その一帯を氷のフィールドで覆います
まず着弾時に範囲内にいるとダメージ+ヘヴィ+凍傷
氷結したフィールドに入るとヘヴィ+凍傷が付加されます
これは左右の頭が連続して順番に2箇所へと放ちます
フィールドができるとしばらくそのままでだいたい4個くらいたまると
最初のフィールドが時間で消えていく感じでした

さらにこのフィールド上にキマイラ自身がいると
どうやらHPが回復していくようで
近接DPSめがけて作成されたフィールドはとても邪魔なので
図のように盾は順次移動していきましょう
またコールドアイ実行時にキマイラはターゲットの方へと
向きを変えるので盾や近接DPSの位置取りには常に気を使うように
そしてもうひとつ
「カカフォニー」というこれもヘイトトップ(盾)以外をターゲットして
自動追尾してキャラに接近しカオティックコーラス(範囲ダメージ+麻痺)を実行する
爆弾のようなものを召喚してきます
これはターゲットされたPCにロックオン表示がでるので
範囲に他メンバーを巻き込まないように逃げます
逃げ続ければ消えるようです
またこの時スタン担当者がロックオンされると
逃げている間はスタンができなくなるので
その場合の一時交代要員を決めておいたほうがいいです

後半はコールドアイの氷結フィールドと
カカフォニーの自動追尾にあわせ各種範囲技とかなり
移動に制限が伴いますが落ち着いて回りを見て移動しましょう
※2013/09/19追記
カカフォニーが実行するカオティックコーラスは
ナイトのインビンシブルでダメージ麻痺とも防げたので書いておきます
とにかく2つの咆哮を完封できれば雑魚と言って過言じゃありません
逆にこの2つを止められなければかなりの地獄が待っています
スタン静寂役はなかなかの重圧になりますが…
あとLBは万が一の場合を考えてヒーラーLB3の全体蘇生を残しておくと
万が一半壊したときでも立て直し可能になるかもしれないので
オススメです
ではみなさんレリック目指して頑張りましょう!

8人PTですけど、いっぱいいるとゴチャゴチャするので最低限だけ
構成は 盾2 DPS3~4 ヒーラー2~3 くらいで
さらに細かく鉄板に近い構成にするなら
盾1人はナイト
DPSに2人詩人
ヒーラーは好きにしろ
にするといいと思います
理由は後述
ちなみに最初に竜で倒したPTは
ナ竜竜黒黒詩白白とかだった気がします
正直この構成だと難易度上がってわりと運ゲー入ります
そのあと詩人でヘルプに呼ばれたPTは
ナナ竜黒黒詩白白だったかな?
最初のPTよりマシだけど少し運ゲーです
いかに盾に戦ナorナナ、DPSに詩人2人確保できるかでだいぶ違うと思います
では戦闘開始ー
こんな感じの位置取りが後の事考えると楽だと思います
そしてこのキマイラ範囲攻撃が大好きです
薄い赤色の部分すべてに範囲攻撃してきます
フレイムブレスは即時発動なので
ニュータイプでもない限り避けられません
コールドとサンダーのブレスは避けられるのでなるべく避けましょう
条件はよくわかりませんが時々AOE表示なしで放ってくるので(ラグ?仕様?)
キマイラ自身から見て左の頭が帯電したらサンダー
右の頭が帯氷したらコールドの合図です
このあたりはよく観察してるとわかってきます
そしてなんといっても近接DPS安置の狭さ
基本的に後ろ足あたりが安置ですが
移動せずにずっと攻撃できる安置はこれだけです
盾がブレス避けたりして向きがちょっとでも変わると範囲に入ります
盾はなるべく避けたあとは同じ場所に戻って
近接DPSは範囲をよく見て位置を修正しましょう
コールドがヘヴィ、サンダーが麻痺なので
右後ろ足のほうがオススメです
そして範囲技の中でもひときわ凶悪なのが
「雷電の咆哮」と「氷結の咆哮」
これらをいかにして対処するのかが
このキマイラ戦最大のキーポイントになります
結論から言うと全部スタンなり静寂で止めましょう
どんなに苛烈な攻撃も止めてしまえば怖くありません
これらもコールド、サンダーブレスと同じように
左右の頭の状態でそれぞれ使ってきます
(が、ラグなのか正直アテにならない時ありました)
まずそれぞれ止める担当を決めます
盾が2人いる場合はナイトがひたすらシールドバッシュ待機します
近接DPSと同じ立ち位置でシールドバッシュ以外しない勢いでいいです
ナイトいなかったり盾1だったときはDPSのスタン持ちがやりましょう
そしてもう一方は詩人がブラントアローで静寂にして止めましょう
シールドバッシュはリキャストがGCDなので発動も早いので
スタンに一番向いています
ただだからといって連打してると耐性がついてしまうので
詩人のブラントアローの静寂も使います
こっちはリキャスト30秒なので連続して担当技が来た時は
リキャが間に合わない場合も稀にあります
そのための詩人2人体制です
詩人が1人のときは連続でこない事を祈りながら
リキャストやばそうなときはスタン担当に@@@でもいいので合図
代わりにスタンしてもらいましょう
3連続くらいならスタンでも対処可能だと思います
詩人がいない?正直やりたくないし考えたくもないです
このスタン静寂作戦で重要なのは担当以外が
絶対にスタン静寂を入れないこと
入れてると耐性ついて止まらなくなります
※2013/09/19追記
コメントにもありますが
ナイトのスピリッツウィズインも静寂効果なので詩人の補助も可能です
ほかにもモンクの壊神衝にも静寂効果(壱の型中)があります
そしてどうやら静寂は耐性つかないようですので
ガンガン補助してあげると成功率があがると思います
ただメイン盾しながらスタン静寂役となると
かなり慣れが必要なのでオススメはしません
止める事前提ですが
「雷電の咆哮」については一応回避も可能なので図を載せておきます
いわゆるドーナツ型範囲なので
盾と近接DPSは当たらないです
遠隔とヒーラーも離れるか近づけは避けられますが
AOE表示ないんですこれ
適切に避けられるようになるには結構慣れが必要だと思います
のでやっぱ止めましょう
「氷結の咆哮」は問答無用で全エリア攻撃なので
止めないとほぼ壊滅します、止めてください
2つの咆哮を止めながら削っていきHPが60~50%未満になると
「コールドアイ」という技が増えます
これはその時点でヘイトトップ(盾)以外めがけて氷弾を飛ばし
その一帯を氷のフィールドで覆います
まず着弾時に範囲内にいるとダメージ+ヘヴィ+凍傷
氷結したフィールドに入るとヘヴィ+凍傷が付加されます
これは左右の頭が連続して順番に2箇所へと放ちます
フィールドができるとしばらくそのままでだいたい4個くらいたまると
最初のフィールドが時間で消えていく感じでした
さらにこのフィールド上にキマイラ自身がいると
どうやらHPが回復していくようで
近接DPSめがけて作成されたフィールドはとても邪魔なので
図のように盾は順次移動していきましょう
またコールドアイ実行時にキマイラはターゲットの方へと
向きを変えるので盾や近接DPSの位置取りには常に気を使うように
そしてもうひとつ
「カカフォニー」というこれもヘイトトップ(盾)以外をターゲットして
自動追尾してキャラに接近しカオティックコーラス(範囲ダメージ+麻痺)を実行する
爆弾のようなものを召喚してきます
これはターゲットされたPCにロックオン表示がでるので
範囲に他メンバーを巻き込まないように逃げます
逃げ続ければ消えるようです
またこの時スタン担当者がロックオンされると
逃げている間はスタンができなくなるので
その場合の一時交代要員を決めておいたほうがいいです
後半はコールドアイの氷結フィールドと
カカフォニーの自動追尾にあわせ各種範囲技とかなり
移動に制限が伴いますが落ち着いて回りを見て移動しましょう
※2013/09/19追記
カカフォニーが実行するカオティックコーラスは
ナイトのインビンシブルでダメージ麻痺とも防げたので書いておきます
とにかく2つの咆哮を完封できれば雑魚と言って過言じゃありません
逆にこの2つを止められなければかなりの地獄が待っています
スタン静寂役はなかなかの重圧になりますが…
あとLBは万が一の場合を考えてヒーラーLB3の全体蘇生を残しておくと
万が一半壊したときでも立て直し可能になるかもしれないので
オススメです
ではみなさんレリック目指して頑張りましょう!
PR
メイン盾しながら雷電氷結どっちも止めれます
ナモ竜竜白の5人で余裕でした
情報ありがとうございます!
これから倒してきます。
★☆★☆★☆★【RMT VIP】は安心できる取引を目指しています!!★☆★☆★☆★
注文からお取引まで安心のサポート体制
業界屈指の豊富な在庫を激安価格で販売
お客様のニーズを常時リサーチ中
リアルマネートレード総合サイト
http://www.rmtvip.jp/
【取扱ゲームタイトル】ファイナルファンタジーXIV RMT (FF14 RMT)
http://www.rmtvip.jp/rmt/ff14.html