FFXIにて活動中の臼猫の言行録でした。 FFXIVにて活動中のレガシー先輩になりました。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【新生FF14】邪教排撃 古城アムダプール (ラストBOSS)攻略
最近の日課はマラソンです
健康的でしょう?
ということで邪教排撃 古城アムダプールに通うようになりました
道中の敵スルーできるので周回するの楽でいいですよね
所属してるFCでもそのうち周回するようになるだろう
ということでお試しで行ってきました
道中や中ボスについてはそんな特筆すべき点はないので
(考えるな!感じろ!慣れろ!)
最後のBOSS「アナンタボガ」について書きたいと思います

健康的でしょう?
ということで邪教排撃 古城アムダプールに通うようになりました
道中の敵スルーできるので周回するの楽でいいですよね
所属してるFCでもそのうち周回するようになるだろう
ということでお試しで行ってきました
道中や中ボスについてはそんな特筆すべき点はないので
(考えるな!感じろ!慣れろ!)
最後のBOSS「アナンタボガ」について書きたいと思います
また例によって適当な図で説明します
SS使うのが一番いいんですけど
戦ってる途中に使えそうなSSとるの大変なんですよ(ヽ´ω`)
はい、まずは初期配置です
N固定のMAPイメージです
茶色いのは岩じゃなくてガーゴイルの彫像?です
ボスに向かって右奥の方へ壁伝いに行けば
絡まれることなく移動できるので
各々移動してください、これで初動が楽になります
上下左右完全対称のMAPなので位置関係さえ守れば
どの方角でも大丈夫ですが
一番慣れてる方角で説明します
では開幕ということで下図のように盾はボスを誘導します
ボスの後ろから近づいて
ロブなりトマホーク投げてそのまま青矢印のように
移動しボスを図のように固定します
このとき敵対を取った瞬間ボスが背面範囲の技使ったりして
足を止める場合が多いので落ち着いて誘導
北側の壁に沿うようにボスを並べます
このとき彫像とボスの間はキャラ1体がわりと余裕で入れる
余地を残すのが理想的です
また近接DPSは誘導途中はあまりターゲットを奪うような
行動は控えると共にボスの範囲技に当たらないよう注意
誘導完了あとは基本的にボスと彫像の間が立ち位置
背後は背面範囲技があるので
コンボで必要な時以外はいかないほうがいいです
ボスのHP依存か時間経過かは不明ですが
しばらくすると「イミネント・カタストロフィ」という
技を使用してきます、これはイメージとしては
ガルーダの使うエリアルブラストと同じで
MAP中心から全エリアへの攻撃になります
1000~2000ほど食らいますが彫像に隠れる事で回避できます

薄い水色部分が安置になります
(たぶんもっと安置広いと思うけど確実なのはここ)
これを見ればわかると思いますが
なぜあの初期配置にこだわるのかというと
安置への移動が最低限かつボスの範囲攻撃も回避でき
ボス自体も大きく動かさなくて済むようになります
そしてカタストロフィ後は彫像からガーゴイルが1体POPします
盾はそのままボスを受け持ちDPSで倒します
何回かやって出現場所の順番が固定っぽいのですが
確証があるわけでもないので実際にやって確かめてください
うろ覚えだと南西→北東→南東→北西だったような・・・?

あと注意点としては図に書いた通り
ボスの前方を通るような移動は避けたほうがいいです
前方範囲のブレスをしてくるのでそれに当たる危険があります
さらに後半ボスから緑色のラインがPCに伸びてきます
これは一定時間経過後PCがいる場所に
周囲へダメージを及ぼすオブジェクトが配置されます
なので緑色のラインがついたPCはなるべくPTから離れて
そのオブジェクトを影響受けない場所に置いてきます

オブジェクトが発生したら急いで元の立ち位置に戻りましょう
また体感ですが一度緑色の線に補足されると
以降もおなじPCが補足され続ける気がします
といっても完全にそういう訳でもないので
後半は常に注意を払わないといけません
これさえ抑えておけば楽勝のはず
正直豆腐ことデモンズウォールのほうが苦手意識あるんですが
あっちも完全に攻撃パターンとギミックが固定されてるので
それを見極めてハエようにLB貯めておいて瞬殺出来れば…
でもスルーマラソンなら好きなときにLB貯めれますけど
下手に殲滅してしまうとLB貯められなくなって
PTによっては詰んじゃうんじゃないかなぁなんて思ったり
そんな訳でみなさんも素敵なマラソンライフが送れますように

SS使うのが一番いいんですけど
戦ってる途中に使えそうなSSとるの大変なんですよ(ヽ´ω`)
はい、まずは初期配置です
N固定のMAPイメージです
茶色いのは岩じゃなくてガーゴイルの彫像?です
ボスに向かって右奥の方へ壁伝いに行けば
絡まれることなく移動できるので
各々移動してください、これで初動が楽になります
上下左右完全対称のMAPなので位置関係さえ守れば
どの方角でも大丈夫ですが
一番慣れてる方角で説明します
では開幕ということで下図のように盾はボスを誘導します
ボスの後ろから近づいて
ロブなりトマホーク投げてそのまま青矢印のように
移動しボスを図のように固定します
このとき敵対を取った瞬間ボスが背面範囲の技使ったりして
足を止める場合が多いので落ち着いて誘導
北側の壁に沿うようにボスを並べます
このとき彫像とボスの間はキャラ1体がわりと余裕で入れる
余地を残すのが理想的です
また近接DPSは誘導途中はあまりターゲットを奪うような
行動は控えると共にボスの範囲技に当たらないよう注意
誘導完了あとは基本的にボスと彫像の間が立ち位置
背後は背面範囲技があるので
コンボで必要な時以外はいかないほうがいいです
ボスのHP依存か時間経過かは不明ですが
しばらくすると「イミネント・カタストロフィ」という
技を使用してきます、これはイメージとしては
ガルーダの使うエリアルブラストと同じで
MAP中心から全エリアへの攻撃になります
1000~2000ほど食らいますが彫像に隠れる事で回避できます
薄い水色部分が安置になります
(たぶんもっと安置広いと思うけど確実なのはここ)
これを見ればわかると思いますが
なぜあの初期配置にこだわるのかというと
安置への移動が最低限かつボスの範囲攻撃も回避でき
ボス自体も大きく動かさなくて済むようになります
そしてカタストロフィ後は彫像からガーゴイルが1体POPします
盾はそのままボスを受け持ちDPSで倒します
何回かやって出現場所の順番が固定っぽいのですが
確証があるわけでもないので実際にやって確かめてください
うろ覚えだと南西→北東→南東→北西だったような・・・?
あと注意点としては図に書いた通り
ボスの前方を通るような移動は避けたほうがいいです
前方範囲のブレスをしてくるのでそれに当たる危険があります
さらに後半ボスから緑色のラインがPCに伸びてきます
これは一定時間経過後PCがいる場所に
周囲へダメージを及ぼすオブジェクトが配置されます
なので緑色のラインがついたPCはなるべくPTから離れて
そのオブジェクトを影響受けない場所に置いてきます
オブジェクトが発生したら急いで元の立ち位置に戻りましょう
また体感ですが一度緑色の線に補足されると
以降もおなじPCが補足され続ける気がします
といっても完全にそういう訳でもないので
後半は常に注意を払わないといけません
これさえ抑えておけば楽勝のはず
正直豆腐ことデモンズウォールのほうが苦手意識あるんですが
あっちも完全に攻撃パターンとギミックが固定されてるので
それを見極めてハエようにLB貯めておいて瞬殺出来れば…
でもスルーマラソンなら好きなときにLB貯めれますけど
下手に殲滅してしまうとLB貯められなくなって
PTによっては詰んじゃうんじゃないかなぁなんて思ったり
そんな訳でみなさんも素敵なマラソンライフが送れますように
PR
Ridillで遊ぼうか^^